汎テュルク主義

汎テュルク主義(トルコ語: Türkçülük、Pantürkizm、ロシア語: Пантюркизм、英語: Pan-Turkism)は、ユーラシア大陸に広範に分布するテュルク系諸民族に対して、言語汎テュルク主義的、文化的、歴史的な共通性を根拠に、政治的、経済的な統合を目指すイデオロギーを指す。

語源は、19世紀末のロシア帝国政府により作られた造語と言われる。イスラーム主義や個々のテュルク系民族主義(トルコ民族主義タタール民族主義等)と対立的に用いられることがある。 日本語で「汎トルコ主義」と呼称する場合がある。

汎テュルク主義の起源は、19世紀後半のロシア帝国に求められる。 19世紀後半から、ロシア帝国内のムスリム知識人は、教育の近代化を目指す改革運動(ジャディード運動)を展開した。識字率の向上や出版の振興を目指す運動の中で、自らの母語に対する関心が生まれ、ムスリムという宗教共同体への帰属意識だけでなく、テュルク人という民族意識が高まりつつあった。 ロシア帝国政府は、こうした民族意識の高揚を警戒し、抑圧の対象とした。

文章語の共通化を推進していた『テルジュマン』紙の主幹イスマイル・ガスプリンスキーらは、内務省当局やロシア正教会関係者から「トルコのスパイ」として批判の矢面に立たされた。